あなたはプロテインとは何か理解していますか?
プロテインは筋トレする人が飲むものでしょ??
プロテインについて、このようなイメージを持っている人はいませんか??
○マッチョな人が飲むもの
○太りそう
○まずそう
○体に悪そう
○胃腸に負担がかかりそう
こんなイメージを持っている方は、プロテインについてしっかりと理解していないと言えます。
今回はプロテインとは何か?
また、プロテインには種類があるため、その種類と使い分けについて解説していきます。
プロテインについてしっかりと理解し活用できれば、からだづくりをするうえで大きな味方となってくれること間違ありませんよ!
プロテインとは何か??

結論から言いますがプロテインとは、『たんぱく質』のことです。
たんぱく質を英語にするとprotein(プロテイン)です。
ですから、たんぱく質のことを商品名としてカッコよくプロテインと呼んでいるだけです。
たんぱく質は、私たちの身体に必要不可欠であるエネルギー産生栄養素(3大栄養素とも言う)の一つです。プロテインは、日常的に摂取しているたんぱく質を補うためにあるので、プロテインを適量飲んでマッチョになったり、太ったり、胃腸に負担がかかったりということはありません。
ただし、必要以上に摂取すれば、当然身体に負担はかかります。
また、プロテインは美味しくなさそうなイメージを持っている人もいるかもしれません。
しかし、全くそんなことはありませんよ。
ひと昔前までは、美味しくないものもあったかもしれませんが、現在はとてもおいしいものがたくさん存在します。
プロテインはトレーニングをしている人のためだけにあるのではなく、健康や美容、ダイエット目的など飲み方次第で様々な目的で効果を発揮するので、プロテインについて勉強し、ぜひ試してみるといいですよ!!
プロテインの種類
プロテインは大きく分けて3種類に分類することができます。
牛乳を原料とする『ホエイプロテイン』と『カゼインプロテイン』、大豆を原料とする『ソイプロテイン』の3種類です。
これから、これらのプロテインの特徴や、どのような人におすすめのプロテインなのかを紹介していきます。
ホエイプロテイン

ホエイプロテインとは牛乳を原料とするたんぱく質です。
ホエイ(乳清)とは、ヨーグルトの上澄みにできる液体のことを言い、この液体に含まれているたんぱく質がホエイプロテインです。
ホエイには、ミネラルや水溶性ビタミンも含まれています。
牛乳に含まれる乳たんぱく質の約20%がホエイプロテインです。
プロテインの中で一番多くの種類が販売されていて、一般的にプロテインと言えば、ホエイプロテインをイメージする人が多いと思います。
ホエイプロテインの特徴
ホエイプロテインの1番の特徴は、消化吸収が速いことです。
水に溶けやすく、ソイプロテインやカゼインプロテインと比べると消化吸収が格段に速いです。
また、筋肉の主成分となる「必須アミノ酸」や「BCAA」が多く含まれており、筋トレ後の筋肉修復に効果的です。
こんな時におすすめ
○筋肉をつけたい
○強固なからだづくりをしたい
○増量したい
トレーニング後に飲むべきなのは、間違いなくホエイプロテインです。
トレーニングによって疲労した筋肉の回復を促すには、できるだけ素早くたんぱく質を補給することが必要であため、消化吸収の速いホエイプロテインが最も有効と言えます。
○ トレーニング後30分以内に摂取
○ プロテインを単独で飲むのではなく、糖質(炭水化物)も同時に摂取すること。
○ プロテイン摂取量は体重の1/6、糖質摂取量は体重の1/2
トレーニング後は、筋肉中に蓄えられいる糖質がエネルギーとして使われ減った状態になっています。
からだを修復するためにはエネルギーが必要になりますが、体内に糖質の蓄えがなければ、筋肉を分解してエネルギーを作り出します。
せっかくトレーニングをしても、筋肉が分解されてしまっては意味がなくなりますよね。
それを防ぐために糖質を補給するのです。
また、糖質を摂取することで血糖値が上昇するため、身体はそれに反応し、血糖値を下げるインスリンというホルモンを分泌します。
インスリンは、必要な栄養素を筋肉中に送り込む役割があるため、糖質を同時に摂取するほうが素早く筋肉へ栄養が運ばれます。
カゼインプロテイン
カゼインプロテインも牛乳を原料とするたんぱく質です。
カゼインプロテインはチーズやヨーグルトを固める、乳固形分と呼ばれる成分の主要成分の一つです。
ホエイプロテインが水溶性であるのに対し、カゼインプロテインは乳を固める成分というだけあって、不溶性で固まりやすいとい特徴があります。
牛乳に含まれる乳たんぱく質の約80%を占めています。
カゼインプロテインの特徴
カゼインプロテインの1番の特徴は、消化吸収がゆっくりであることです。
ホエイプロテインは約2時間で吸収されるのに対して、カゼインプロテインは7~8時間かけて吸収されると言われています。
吸収がゆっくりであるということは、お腹の中に長時間あるということなので、腹持ちが良いです。
○ダイエットしたい
○就寝前
○忙しくて、栄養補給ができないとき
ソイプロテイン

ソイプロテインとは、植物性プロテインの代表格であり、大豆を原料としています。
ソイ(soy)とは大豆を英語にしたもので、ソイプロテイン(soy protein)を日本語訳すると「大豆たんぱく質」となります。
大豆の35%はたんぱく質でできており、そのたんぱく質部分だけを取り出して粉末にしたものがソイプロテインです。
ソイプロテインの特徴
ソイプロテインの特徴もカゼインプロテインと同様に、消化吸収がゆっくりであることです。
ソイプロテインは5~6時間かけて吸収されると言われています。
さらにソイプロテインには、女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンが多く含まれています。
そのため、肌の張りを保つ効果や、女性らしい体のラインをキープする効果があると言われています。
また、牛乳を飲むとお腹を壊してしまうという人は、牛乳を原料とするホエイプロテインやカゼインプロテインを飲むとお腹を壊してしまうかもしれません。
そのような方は、ソイプロテインを飲むことをおすすめします。
○ダイエットしたい
○健康・美容目的
○牛乳を飲むとお腹を壊す
女性でダイエットを頑張っている方には絶対にソイプロテインをおすすめします。
アイソレートタイプとコンセントレートタイプ
これに関しては少し上級者向けになるので、こんなものあるのか程度で問題ありません。
知りたい人もいると思うので解説します。
アイソレートタイプとコンセントレートタイプは、ホエイプロテインをたんぱく質含有率の違いより分類したものになります。
コンセントレートタイプ
コンセントレートタイプを英語表記するとWPC(Whey Protein Concentrate) となります。
アイソレートタイプと比較するとたんぱく質含有率が低いものがコンセントレートタイプです。
コンセントレートタイプは、たんぱく質以外の栄養素も含まれているものを言い、ミックスタイプと呼ばれることもあります。
ホエイプロテインの中でも一般的に売れているのがコンセントレートタイプであり、万人向けです。
プロテイン初心者は、コンセントレートタイプを選びましょう。
他の栄養素が入っていることで、プロテインに含まれるたんぱく質の割合が低くなりますが、たんぱく質の量が少ない訳ではないので心配いりません。
たんぱく質はしっかり摂取できますよ!!
アイソレートタイプ
アイソレートタイプを英語表記するとWPI(Whey Protein Isolate)となります。
アイソレートタイプは、たんぱく質含有率が高いもののことです。
たんぱく質含有率を高めるために、糖質や脂質などが除去されたんぱく質だけを摂取することに特化しているのが特徴です。
栄養素の管理を徹底している筋トレ上級者におすすめです。
たんぱく質は消化吸収される過程でエネルギー源となる糖質、ビタミンやミネラルなどが必要です。
しっかりと栄養が摂取できていない状態で、たんぱく質だけを摂取してしまうと、消化吸収がうまくいかずに、余ってしまいます。
余った分は、当然脂肪となり蓄えられます。
しっかりと他の栄養素も摂取することが大切です。
まとめ

まとめです。
プロテインとは「たんぱく質」のこと。
プロテイン(protein)=たんぱく質
プロテインは日常の摂取では不足しがちなたんぱく質の摂取を補っている。
必要な量を飲むことで、身体に良い影響を与えてくれます。
適量飲んで太ったり、マッチョになったりするものではない。
3種類のプロテインについて簡単にまとめた表です。
特徴 | おすすめ | |
ホエイプロテイン | 消化吸収が速い | 筋肉をつけたい 増量したい トレーニング後 |
カゼインプロテイン | 消化吸収がゆっくり | ダイエット 就寝前 |
ソイプロテイン | 消化吸収がゆっくり イソフラボンが含まれている 大豆が原料 | 健康・美容目的 ダイエット 就寝前 牛乳でお腹を壊す |
ぜひ、プロテインを飲んで、理想のからだを目指してみましょう!!